ISO14001規格解説セミナー
コース概要
ISO14001の規格が何を求めているかを詳細に解説するコース。歴史的背景や概要、ISO14001:2015の規格要求条項について、事例等を踏まえて分かり易く解説します。座学が中心のセミナーながら、ご参加者の業種を踏まえ、インタビューしながら自身の職種のイメージに合致できるよう双方向形式で進めていきます。
規格要求事項についてより深く理解したい、これからISO14001の審査員資格を目指す方の事前学習として最適です。
対象者 | ・ISO14001を基本から学びたい方 ・内部監査員候補者 ・EMSを運用する組織に所属する方 ※初心者向けの規格解説からスタートしますので、前提知識の条件はありません。 |
研修形態 | 通学 または オンライン |
研修時間 | 1日間 |
研修会場 | 東京・水道橋(LMJ東京研修センター) または 東京・秋葉原(和泉ビル分室) ※オンライン研修はリアルタイムのライブ研修です。会場にお越しいただかず、インターネットに接続されたパソコンで、静かで集中できるご都合の良い場所で受講して下さい。 |
受講料 29,000円 (税込 31,900円)
※ 通学コースの場合は、昼食(お弁当)をご用意いたします。
※ 割引の適用条件などの詳細は、こちらでご確認ください。
プログラム
第1日目
通学: 9:15~16:00 オンライン:9:30~17:00
- 環境概論
- 環境マネジメントシステム
- ISO9001からISO14001への展開
- ISO14001要求事項の詳細解説
- 環境側面
※ 本コースは、ISO14001内部監査員養成講座の1日目のプログラムへのご参加となります。
【ご注意】
※オンライン研修は配信サービスZoomを利用します。以下の内容をご了承の上、お申込みください。
- 事前の通信テストで、通信や操作の確認が可能です。ご希望される方は、事前ヒアリングの際にご希望の日程をご選択ください。
- 研修中、何らかの要因で接続が途切れた場合、補講が求められる場合がございます。通信(Wi-Fiなど)の安定した静かな環境でご受講ください。
- 講師が顔を確認できる状態で受講していただきます。また、発言をお願いする場合がありますので、カメラとマイクが問題なく使用できるパソコンをご用意ください。
- その他注意事項をオンライン研修の注意事項に記載しております。すべて遵守いただきます。ご確認の上、お申込み下さい。
> オンライン研修の注意事項はこちら
※ 開催日程、開催地、開始・終了時刻、プログラムは、都合により変更する場合がございます。
※ 満席又は最低催行人数に満たない場合は、日程のご変更をお願いすることがございます。その場合は事務局よりご連絡させていただきますので、予めご了承ください。
※ キャンセルについては、こちらでご確認下さい。
※ 本コースのオンサイト研修(講師派遣)も承っております。お問合せはこちらから
開催日 / 研修形態 (会場)
受講生の声
精密機器メーカー 課長
弊社の環境管理に関する規程を手元に置き、テキストと照らし合わせながら聴講させていただきました。半年ほど、一時的に環境部門に所属し、事務局業務を行なっておりましたが、その当時は基礎知識が不十分で理解できなかったことが、今回受講により、弊社での取り組み内容と基礎知識が合致し、自分の中に落とし込むことができました。受講された各社様の取り組みや、講義内で先生が仰られた内部監査や外部審査のポイントも踏まえつつ、今後監査員として務められるよう活かしていきたいです。
S・S 様
今までISO14001を読んだ事も無く、どんなものなのかわかりませんでしたが、講師の方が非常に優しく丁寧に教えてくれたので、分かりやすかったです。
NECCO(株) K・M 様
これからISOに関わっていくうえで分かり易い講義でした。
電子機器業種 N 様
大変分かり易かったです。短時間で監査を超えた本質的内容に触れられたと思います。
シチズンビジネスエキスパート(株)
豊田 剛士 様
内部監査員のセミナーも受講してみたくなりました。
第一三共プロファーマ(株) 村川 貴啓 様
実践に役立つセミナーだったと感じました。
エヌ・イーケムキャット(株)
花輪 毅 様
大変わかりやすい内容でした。今のニーズに合った解説でした。
柴坂電機(株) 太田 良香 様
4年前にISO9001の講習を受けた時は、自分の知識が''0''でしたので、理解できたかどうかという感じでしたが、今回は大変良く理解できたと思います。
ISO9001への理解も姿まったように思います。ISO14001に向け、自分なりに再度まとめてみたいと思います。ありがとうございました。
(株)ホンダロジスティクス 大村 英勝 様
いろいろな具体例を基に話されたため、理解しやすかったです。ありがとうございました。
T.M 様
私はQMS事務局で過去に熱海合宿でLMJの審査員コースを受け、良かったため今回EMSの勉強をするためにLMJを選びました。期待通りで、決して機械的でない、頭に残る講義でした。時間オーバーしましたがむしろしっかり受けられてラッキーでした。
キヤノン(株) 森田 由起夫 様
クロスリファレンス法により、QMSと比較しながらEMSを理解することができました。
次は、できれば(来年あたり)5日間コースに出席したいと思います。
(株)ダイエンジニアリング 小山 和也 様
規格の理解の観点を教えていただいて大変有意義でした。ありがとうございました。