手続きに関するQA

研修を受講するための申込はどのようにすればよいですか?

各コースの開催日横の申込ボタンで表示されるフォームよりお申込みください。研修によっては、事前資格を必要とする場合もありますので、ご不明な点がありましたらお問い合わせください。

申込みをしてから、受講するまでどのような流れになりますか ?

開催の4~2週間に、最小履行人数に達した研修はご案内をお送りします。人数が満たない場合は中止のご連絡をお送りします。ご案内後の流れは、こちらのページでご確認ください。

開催予定の研修が中止になることはありますか? 連絡はいつきますか?

最小履行人数に達しない場合、中止となります。中止の決定につきまして、審査員コースは開催日の約4週間前、一般コースの場合は約2週間前に行います。中止は決定次第、受講者にご連絡します。

また、天災、災害が発生し開催が困難な場合、中止/延期とする場合があります。この場合も決定次第、受講者にご連絡します。

定員はありますか?

IRCA認定コースは、4名~12名で運営しております。その他の研修は、基本的に20名までとしております。

割引制度はありますか?

LMJ研修を卒業した方、または卒業した方からのご紹介を中心に、割引制度を設けております。詳しくは、こちらのページでご確認ください。

申し込み後の日程の変更又はキャンセルはできますか?

キャンセルは可能ですが、お申し出の時期により、キャンセル料が発生します。また、日程変更は、キャンセル+新規申込となります。詳細は、こちらのページでご確認ください。

受講料の支払い方法/期限はどのようになりますか?

受講料は銀行振り込みで、請求書に記載の期日までにお支払いください。(期日は受講日前に設定しております。)ただし、社内規定等で遅延する場合はご連絡ください。

支払い窓口が同じなので、請求をまとめることはできますか?

請求書は原則、お申し込み単位でお願いしております。まとめる必要がある場合は、その旨を申込フォームの連絡事項にご記入ください。おまとめできるのは、開催日が近く、開催が決定している研修のみとなります。予めご承知おきください。

なお、複数の請求書分をまとめてお支払いいただくことは問題ありません。お振込みの際は、貴社名の前にすべての請求書のNoをご記入ください。まとめることにより、支払い期限より遅くなる場合は、事前にご連絡ください。

研修・試験に関するQA

オンライン(リモート)研修は対応しておりますか?

Zoomクライアントを利用したオンライン研修を、内部監査員コースを中心に実施しております。オンライン研修の有無は、各コースのページでご確認ください。
なお、オンライン研修の受講時の注意をこちらのページに記載していますので、お申込み前にご確認ください。

資格拡大(別の分野の資格を取りたい)のコースはありますか?

QMSまたはEMSの審査員資格をお持ち方を対象に、OHSMSの審査員資格を取得できるコースが(ISO45001労働安全衛生審査員コンバージョン)あります。その他はありません。

受講にあたり必要な資格がありますか?

資格拡大コース(既にISO審査員資格をお持ちの方向けの短縮コース)の受講には、所有しているISO審査員資格の証明書が必要ですが、その他コースに資格は必要ありません。

修了試験に不合格だったら、どうなりますか?

ご受講いただいたコースにより、不合格時の対応が異なりますが、大まかに下記のようになります。

■規格解説コース

修了試験はありません。

■内部監査員養成コース

レポートの提出をお願いします。レポートが一定レベルに達していれば、修了とみなし、修了証明書を発行します。

■内部監査員トレーニング/ 審査員コース(IRCA認定コース)

各認定機関は、研修終了後、一定期間内であれば再受験が可能です。再受験をご希望される場合は、弊社事務局にご連絡ください。

コース名再受験 可能期間費用
IRCA認定・審査員コース合否通知から1年以内に終了¥11,000(税込み)
JRCA・審査員コース研修最終日より1年以内¥11,000(税込み)
IRCA認定・内部監査員トレーニングコース受験日より1年以内¥3,300(税込み)

審査員コースの再受験の申し込みは、どうしたらできますか?

審査員コース再試験は有料です。下部のボタンで表示されるフォームからお申し込みください。

IRCAの審査員コースの再試験は、不合格通知の受理日から1年以内に終了が必要です。お申し込み後、受験料の入金確認ができてからの再試験手続きとなりますので、期間にゆとりもって、お申し込み下さい。

なお、1回目の受験から1年を超えた場合や、再試験にて不合格となった場合は、研修の再受講が必要となります。

テキスト・教材に関するQA

テキストは当日配布ですか? 事前配布ですか?

オンライン研修は事前に送付しますが、通学は当日配布いたします。弊社のテキストは演習を介して体得していただく内容が多いため、当日配布を基本としています。

また、事前知識の保有が条件のコース(審査員コースなど)は、テキストとは別に事前課題の教材をお送りします。事前課題は研修当日にご提出いただき、知識保有の証明として、認定機関に報告しております。

研修で配布された教材・テキストの内容は、どの程度活用することが許されていますか?

弊社LMJジャパン(以降LMJ)が実施する研修で使用する教材については、著作権に基づいてご利用頂くものとなります。

LMJより提供された教材、資料、並びに演習の成果物、及び個別情報を含む一切の記録類等をLMJの事前承諾なしに他へ転用、流用、開示できないものとなります。

研修で実施した演習及び筆記試験等、作成された評価に関わる成果物(ハード/ソフトを問わず)の法的所有権は原則としてLMJに所属するものですが、研修で得た知的財産については、これに限りません。

受講生がLMJの所有権下にある情報を事前承諾のもとに使用、開示する場合に於いては、その使用、開示方法等についてもLMJの承諾なく使用できません。

上記の記載事項に抵触し、受講生・LMJのいずれかが不利益を被った場合には、双方が誠意をもって話し合い、合意を目指しますが、合意に至らなかった場合には法的処置を取る事も有り得るものとなります。

受講準備・受講に関するQA

事前にISO(JIS)規格を購入したいのですが、どこで、どのように入手ができますか?

ISO(JIS)規格は、一般財団法人日本規格協会で購入が可能です。
「JIS規格」となっている場合は、リーズナブルに購入することができます。書店でも「ポケット版(持ち運びしやすい)」や、「ハンドブック(複数の規格がジャンル毎に編集されているもの)」などが購入できます。
ご自身の目的に合ったものをご購入ください。

事前に予習が必要ですか?

受講いただくコースによって異なりますが、大まかに以下のようになります。

■規格解説・内部監査員コース

できれば規格を一通り読んでくることが望ましいです。
また、オンライン研修では、事前に送付されたテキストを一通り読んでおくことが望ましいです。

■トレーニング・審査員コース

規格を自分なりに理解していること、事前に関連する研修を受講されていることが望ましいです  。
受講前に規格の基本知識の確認問題に取り組んで頂きます。

研修への遅刻・早退はできますか?

原則認められません。やむを得ない理由等で遅刻/早退される場合(災害、交通手段の麻痺等)のみ認める場合もありますが、必ず事務局までご連絡ください。

無断での遅刻/早退、また理由に関係なく累積で一定の時間以上離席の場合は、欠席扱いとなります。この場合、筆記試験が受けられず、受講証明書も発行できません。受講料のご返金もできません。

受講時の服装に制限がありますか?

基本的に自由ですが、奇抜な服装はご遠慮いただき、できるだけリラックスできる服装で受講されることをお勧めします。

その他のQA

受講者が複数いる場合、講師を派遣してもらえますか?

オンサイト研修として講師を派遣し、公開コースと同様の研修を開催することが可能です。詳細は、「オンサイト研修」のページをご覧ください。

審査員登録について教えてください。

審査員登録の規定は、評価登録機関ごとに異なります。
審査員登録に関する疑問等については、各審査員評価登録機関のホームページをご確認ください。

IRCAロゴ
IRCAジャパン
JRCAロゴ
日本要員認証協会